コンテンツUseful information

2025.08.08
雇用関連
労務関連
2025.08.07

留学生バイトの雇用ガイド|店舗が知っておくべき採用実務とリスク管理

pixta_122775947_M.jpg
 
 

目次

  1. 留学生バイト採用が増加する背景とは
    • 人手不足の解消策として注目される理由
    • バイト市場における日本人学生の減少と影響
    • 語学力や異文化対応で強みを発揮する場面
  2. 店舗が押さえるべき「留学生バイト」雇用ルール
    • 週28時間まで?資格外活動許可の基礎知識
    • 就業可能時間帯と長期休暇中の扱い方
    • 違反による罰則と企業への影響リスク
  3. 採用前に見るべき「バイト向き留学生」の特徴
    • 接客業に求められる日本語レベルとは?
    • 面接時に確認したい協調性や態度
    • トラブルになりやすいケースとその見極め
  4. 留学生アルバイトとの雇用契約と労務管理
    • 契約書に記載すべき必須項目と注意点
    • 残業・シフト管理における実務上の工夫
    • 在留資格更新サポートと必要な社内対応
  5. 留学生が長く働くバイト先の共通点
    • 定着率を高める職場づくりのコツ
    • 言葉の壁を超える教育マニュアルと支援体制
    • 外国人スタッフと信頼関係を築く方法
 

留学生バイト採用が増加する背景とは

外食産業や小売業をはじめ、多くの現場で海外からの学生の採用が広がっている背景には、単なる労働力不足にとどまらない要因が存在しています。これまではサポート的な役割と見なされていた外国籍スタッフが、今や業務の中核を担う存在になりつつあります。日本で学ぶ学生たちは、限られた就労時間の中でも真面目に業務へ取り組む傾向が強く、職場において安定的に貢献してくれるという期待感が高まっています。
 
加えて、社会全体の国際化や観光客の増加を背景に、店舗側も「多様性」や「異文化対応力」を重視するようになってきました。語学スキルや異なる視点を持つスタッフは、接客の質を向上させるだけでなく、チーム全体の視野を広げ、柔軟な職場文化の醸成にもつながります。これらの理由から、海外出身の学生を積極的に迎え入れる動きは今後さらに拡大すると予測されます。
 

人手不足の解消策として注目される理由


人口減少が進行する中で、店舗経営において最も深刻な課題の一つが人材の確保です。特にアルバイト人員に依存する業種では、学生やフリーターの母数が減っていることから、シフトを安定的に回すことすら難しくなってきました。このような状況の中、海外から来た学生は重要な戦力として注目されるようになっています。
 
彼らは、生活費や学費を補うために働く動機が明確で、出勤日数や勤務態度においても高い意欲を持って臨んでくれるケースが多いのが特徴です。また、決まった時間内で効率よく仕事をこなす傾向があり、マニュアルやルールに対しても順応性が高いため、現場での即戦力としての期待も大きくなっています。このような実態から、多くの企業が積極的に受け入れの体制を整え始めています。
 

バイト市場における日本人学生の減少と影響


これまで主に大学生が担ってきたアルバイト労働力の供給が、近年では大きく変化しています。進学率の上昇や就活の早期化などにより、従来のように柔軟にシフトに入れる学生が減ってきたことに加え、授業や課外活動に時間を割く傾向が強まっており、アルバイトにかける時間が限られているのが実情です。
 
また、労働条件や賃金に対して慎重な姿勢をとる傾向が強くなり、より好条件を求めて応募が集中する一方で、業務量が多い、もしくは接客などストレスのかかる業務には敬遠傾向も見られます。こうした背景により、これまで日本人学生だけで賄ってきた労働力の構造が見直され、海外からの学生の採用が現場の安定運営を支える有力な手段として注目されるようになってきました。
 

語学力や異文化対応で強みを発揮する場面


海外出身の学生が現場で存在感を示す場面のひとつに、語学を活かした接客対応があります。とくに都市部や観光地に位置する店舗では、訪日外国人とのコミュニケーションが日常的に発生するため、日本語に加えて英語や中国語などが使えるスタッフの存在は非常に重宝されます。現地の文化に親しんでいるという背景から、観光客とのやりとりに自然な対応ができることも強みのひとつです。
 
さらに、異文化に対する理解や柔軟性が高いことも、職場環境にとっては大きな価値を持ちます。例えば、多様な考え方や働き方に対して柔軟な姿勢を持ち、他のスタッフとの連携にも好影響を与えることがあります。このような多様性がもたらすプラスの効果は、サービス品質の向上や職場の雰囲気改善といった面でも実感されており、採用の理由が単なる労働力の補完にとどまらないことがはっきりと表れています。
 
 

店舗が押さえるべき「留学生バイト」雇用ルール

pixta_125016880_M.jpg
 
外国籍の学生を店舗で受け入れる際には、一般的なアルバイト雇用とは異なる法的な制限があることを前提に、正しい運用が求められます。中でも重要なのが、在留資格と就労許可の確認です。必要な手続きを怠った場合、本人だけでなく雇用側にも法的責任が問われる可能性があるため、採用前のチェックは慎重に行うべきです。
 
留学生が働ける時間や業種はあらかじめ定められており、その範囲を超えた就労は不法就労に該当する恐れがあります。特に、資格外活動許可証の有無は必ず確認しておく必要があります。また、採用後もシフト管理や残業対応などでルールを逸脱しないよう、社内でも明確な運用フローを整えておくことが求められます。これらのルールを理解せずに雇用を進めた結果、思わぬトラブルに発展するケースも少なくないため、事前の準備と知識が不可欠です。
 

週28時間まで?資格外活動許可の基礎知識


海外からの学生が日本で働くには、まず「資格外活動許可」を取得していることが大前提です。この許可があることで、在学中でもアルバイトとしての就労が認められるようになりますが、その条件として原則「週に28時間以内」の労働制限が設けられています。この上限を超えてしまうと、本人の在留資格に支障をきたすだけでなく、雇用主側も違反行為に加担したとみなされるリスクがあります。
 
注意すべきは、この28時間には複数の職場での勤務時間が合算される点です。たとえ自店舗での労働が20時間であっても、別の職場で9時間働いていれば規定違反となるため、面接時や雇用契約の段階で、他の勤務先や就労状況を確認する姿勢が重要です。また、資格外活動許可証の提示を必ず求め、在留カードとあわせて有効期限などもチェックしておくことが、法的リスクを回避するためには不可欠です。
 

就業可能時間帯と長期休暇中の扱い方


平常時には週28時間という上限がありますが、夏休みや春休みなどの「長期休暇期間中」に限っては、1日8時間・週40時間までの就労が認められるという特例があります。ただし、この扱いには厳密なルールがあるため、雇用側が「休み期間だから大丈夫だろう」と安易に受け入れてしまうのは危険です。学校によっては、学期の境界や長期休暇の定義が異なることもあるため、学生本人から学校が発行する証明書類の提出を受けるといった管理が必要になります。
 
また、労働時間だけでなく、深夜帯での勤務にも注意が必要です。原則とし深夜(22時〜翌5時)の勤務そのものは入管法・資格外活動許可で禁止されていません。留学生も週28時間(長期休業中は1日8時間・週40時間以内)という上限を守れば深夜帯で働けます。ただし ①風俗営業等の禁止業務に該当しないこと、②労基法上の深夜割増(25%以上)を支払うこと、③18歳未満の場合はそもそも深夜労働が不可――という点には注意が必要です。飲食業などで夜間営業を行っている店舗では、こうした制限を前提にシフトを設計する必要があります。規則を把握しないまま勤務させてしまうと、意図せず違法状態になる可能性もあるため、勤務可能な時間帯についても事前に丁寧に説明し、共有しておくことが大切です。
 

違反による罰則と企業への影響リスク


法令に反する形での就労が発覚した場合、その影響は学生本人だけにとどまりません。雇用した側の企業や店舗にも、重大な法的責任が問われることになります。たとえば、資格外活動の条件を超える労働を黙認していた場合や、そもそも許可のない学生を雇っていた場合には、「不法就労助長罪」に該当し、罰金や懲役刑といった処罰の対象となることもあります。
 
さらに、こうした違反行為は企業イメージの毀損にも直結します。従業員の就労管理が不十分だったと報道されることで、顧客や取引先からの信頼を失うだけでなく、今後の採用活動にも大きな悪影響を与えかねません。コンプライアンス意識が強く求められる今の時代においては、法令順守はもちろん、外国人スタッフを正しく支える体制づくりが、企業の持続的な成長のためにも必要不可欠といえるでしょう。
 
 

採用前に見るべき「バイト向き留学生」の特徴

pixta_125113573_M.jpg
 
海外から来た学生を採用するにあたっては、在留資格や就労ルールを確認するだけでなく、職場でスムーズに働けるかどうかを見極める視点も欠かせません。日本での就労経験が少ない人材も多いため、採用後に現場で戸惑うことがないよう、事前の見極めが非常に重要になります。特に接客を伴う職場では、言葉の壁や文化の違いが業務に直接影響する場面もあるため、適性のある人物かどうかを見極める面接設計が求められます。
 
単に「外国人だからOK」と判断するのではなく、日本で働く意欲や目的、職場環境への適応力などを丁寧に把握することで、採用後のミスマッチを防ぐことができます。また、文化的な背景や習慣への理解も不可欠です。本人の能力や姿勢だけでなく、受け入れる側の配慮も含めて、お互いにとって良い関係が築けるような採用を心がけることが、安定的な雇用につながっていきます。
 

接客業に求められる日本語レベルとは?


飲食や販売などの現場では、お客様とのやりとりが日常的に発生するため、一定の言語スキルが求められます。特に注文の聞き取りやレジ対応といった業務では、単語の理解だけでなく、敬語や簡単なクレーム対応といった場面でも困らない程度の会話力が必要になります。こうしたスキルを持つかどうかは、履歴書の内容だけでは判断しづらいため、面接の際に実際の接客シーンを想定したロールプレイを通じて確認するのが効果的です。
 
また、日本語能力試験(JLPT)のレベルを参考にする場合は、目安としてN3〜N2程度の力があると、接客にも比較的対応しやすいとされています。しかし、資格の有無だけでなく、表情やトーン、聞き返しの柔軟さなど、実際の対応力を重視することが大切です。顧客とのやりとりが円滑に進まないことで、店舗の印象やクレーム対応に影響する可能性もあるため、採用時点での日本語力の見極めは欠かせません。
 

面接時に確認したい協調性や態度


接客業やチーム制で動く職場では、語学力以上に重視されるのが「協調性」や「態度」です。どれだけ能力が高くても、指示に素直に従えない、時間を守れない、自分の意見を強く押し出しすぎるといった点があると、現場の空気を乱してしまいかねません。そのため、面接時には日本語での会話に加えて、挨拶やリアクション、相手の話を聞く姿勢といった部分に注目することが重要です。
 
また、グループでの業務が多い店舗では、柔軟に立ち回れるかどうかもポイントになります。たとえば、急なシフト変更に対してどう対応するか、繁忙時に率先して動けるかなど、過去の経験を聞き出しながら判断するのが効果的です。文化的な価値観の違いもあるため、一概に日本人基準だけで測るのではなく、その人が持つ誠実さや協調意識を丁寧に見ていくことが、長く活躍できる人材の発掘につながります。
 

トラブルになりやすいケースとその見極め

採用後にトラブルが起きやすいのは、労働条件に対する誤解や、職場のルールに対する理解不足が原因であることが多く見られます。たとえば、勤務時間の上限を守らずに無断で残業してしまう、勤務態度について注意しても理解が得られない、などといったケースは、言語や文化の違いから生まれるすれ違いによるものが少なくありません。
 
こうしたリスクを事前に避けるには、面接の段階で「仕事に対する考え方」や「これまでに注意を受けたことがあるか」といった質問を投げかけ、その反応を観察することが有効です。また、就労時間や業務内容についての説明をあえて詳しく伝えたうえで、その内容をきちんと理解しているかを確認することで、採用後のトラブルを防ぐことができます。言葉だけでなく、態度や反応から総合的に判断することが、トラブルの芽を事前に摘むうえで重要なプロセスとなります。
 
 

留学生アルバイトとの雇用契約と労務管理

pixta_123784694_M.jpg
 
外国籍の学生を雇用する際には、単に面接での印象やスキルだけで判断するのではなく、契約面・労務管理面の整備が極めて重要になります。特に、在留資格の制限や就労時間の上限がある以上、日本人のアルバイトと同様の管理では対応しきれない場面が出てきます。こうした背景を理解せずに採用を進めてしまうと、企業側に重大なリスクが発生することにもなりかねません。
 
また、契約内容を適切に文書化しておくことは、トラブル防止だけでなく、後々の労務管理においても指標となります。さらに、在留資格の更新時期や有効期限の管理、資格外活動許可の有無の確認といった外国人ならではの実務項目も多く、社内の担当者がそれらを正確に把握しておく体制づくりが欠かせません。こうした準備を怠ることなく、明確なルールと管理体制を持って接することで、本人との信頼関係も築きやすくなります。
 

契約書に記載すべき必須項目と注意点

海外出身の学生を採用する際には、労働条件通知書や雇用契約書の作成において、より丁寧かつ明確な記載が求められます。特に、就業時間・勤務地・業務内容・時給といった基本情報に加え、「週28時間を超えないこと」「資格外活動許可証が必要であること」など、留学生特有の条件を明文化することが望ましいです。
 
加えて、言語面での理解の差がある可能性を考慮し、日本語で書かれた契約書とともに、本人の母語または英語での補足説明を用意しておくと、誤解や見落としを防げます。特に、時間外労働や深夜勤務が法律上制限されている点は、口頭だけで伝えても正確に伝わらないことがあるため、契約書上で強調しておくのがベストです。双方の認識にズレが生まれないよう、契約締結の際には一つ一つ確認を取りながら進めることが、後の信頼維持にもつながります。
 

残業・シフト管理における実務上の工夫

留学生には就労時間の上限が厳格に定められているため、シフト作成や残業指示にあたっては、細心の注意を払う必要があります。特に、週28時間の制限を超えてしまうと、本人の在留資格に悪影響を及ぼすだけでなく、店舗側も不法就労助長とみなされるリスクを負うことになります。そのため、他店舗や副業の有無も含めた総労働時間をヒアリングし、適切な範囲で調整する管理体制が求められます。
 
実務的には、週単位での出勤時間を可視化し、一定の基準を超える前にアラートが出せるようなシステムを導入しておくと安心です。また、本人にも「週ごとの上限時間」を明確に伝えることで、自発的な調整意識を促すことが可能です。万が一のトラブルを防ぐために、労働時間が累積する仕組みをチーム全体で共有し、スタッフ全員が同じ基準で働ける環境を整えることが、円滑な運営につながります。
 

在留資格更新サポートと必要な社内対応

採用後も継続して安定的に勤務してもらうためには、在留資格の有効期限や更新スケジュールを社内でしっかりと管理しておく必要があります。多くの留学生は1年または2年単位での在留資格を保有しており、更新時期を見落とすと、就労そのものが不可能になるケースもあります。本人任せにせず、定期的に在留カードの確認を行う体制を整えておくことが理想です。
 
また、在留資格の更新には雇用状況や勤務実績の証明書が求められる場合もあるため、出勤記録や業務内容の整理・保管も重要です。本人が手続きを進めやすいように、必要な書類の発行や勤務証明の作成を迅速に行うことは、企業としての信頼にもつながります。こうした支援体制が整っていれば、学生側も安心して働くことができ、結果的に職場への定着率向上にも貢献するでしょう。
 
 

留学生が長く働くバイト先の共通点

pixta_122843194_M.jpg
 
外国籍の学生が継続的に勤務する職場には、いくつかの共通する特徴があります。ただ単に時給が高い、立地が良いといった条件面だけでなく、精神的・文化的な安心感や、働く環境への配慮が行き届いているかどうかが、実際の定着率に大きく影響します。特に、初めて日本で働く学生にとっては、最初に出会う職場の印象がその後の就労意欲を左右する重要なポイントとなります。
 
多様な価値観を受け入れる姿勢、わかりやすい指導体制、コミュニケーションの工夫など、店舗側の配慮がしっかり伝わる職場には、自然と長く働きたいという気持ちが芽生えます。業務を一方的に任せるのではなく、本人の強みや成長意欲をくみ取るマネジメントができている現場こそ、継続的な戦力としての活躍を促す環境になっているといえるでしょう。
 

定着率を高める職場づくりのコツ

長く働いてもらうためには、「働きやすさ」の感覚を現場にどう根づかせるかが重要です。とくに海外から来たスタッフにとって、日本独自の職場ルールや習慣に戸惑うことも多いため、まずは理解と適応のための余裕を持たせたスケジュール設定や業務分担が求められます。また、最初のうちは業務量を抑え、段階的にスキルアップできる流れを用意することで、焦りや不安を和らげることができます。
 
さらに、上司や先輩スタッフとの距離が近く、困ったときに気軽に相談できる風通しのよい職場であることも定着には不可欠です。コミュニケーションの機会を積極的に作るなど、孤立させない工夫が現場にあるかどうかがポイントになります。「働きやすい」「居場所がある」と感じられる環境づくりこそが、長期的な雇用関係を築く鍵となります。
 

言葉の壁を超える教育マニュアルと支援体制

言語面の不安を取り除くための工夫は、離職を防ぐうえで非常に重要です。たとえば、業務マニュアルをイラスト入りで構成したり、母語に近い言語で補足説明を加えたりといった取り組みは、理解度を高めるうえで効果的です。業務中も一方的な指示だけではなく、簡潔で丁寧な日本語での説明や、指差しや動作を交えた指導を意識することで、意思疎通のハードルは大きく下がります。
 
また、定期的にフィードバックを行う仕組みを設け、本人の不安や悩みを聞き取る時間を設けることで、継続意欲を高めることができます。言葉の壁を“本人の問題”として片付けず、店舗全体で支える姿勢を示すことで、安心して働ける環境が整います。言語面の配慮は、単なるツール導入だけでなく、日常の関わり方そのものを見直すことが重要です。
 

外国人スタッフと信頼関係を築く方法

文化や習慣が異なる中で信頼関係を築くには、相手に合わせた丁寧なコミュニケーションが不可欠です。初対面でのあいさつから、仕事中の声かけ、退勤時のお礼の言葉まで、細かいやりとりの積み重ねが「この職場は安心できる」という感覚につながります。特に日本語が流暢でないスタッフに対しては、相手のペースに寄り添いながら話をする姿勢が大切です。
 
また、文化的な違いを前提として理解しようとする姿勢も信頼構築の大きな要素です。たとえば、宗教上の都合で勤務が難しい時間帯がある、食文化が異なるといった事情にも耳を傾けることで、互いの関係性は大きく変わります。小さなことでも本人が話しやすい雰囲気を整えること、ミスがあっても感情的にならず冷静に伝えることなど、日々の接し方の積み重ねが長期的な信頼につながります。

Contact

特定技能の紹介・申請・支援業務
すべてSTAY WORKERへお任せください。
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらContact

フォームからのお問い合わせは
こちらからお気軽にどうぞ。