コンテンツUseful information

2025.09.04
雇用関連
労務関連
法令関連
2025.09.04

外国人雇用助成金で失敗しない!「最ももらいやすい」助成金を見つける実践ガイド

外国人雇用 助成金.png
 
日々の業務に追われながら、深刻な人手不足に頭を悩ませる企業も多いと思います。外国人材の活用は喫緊の課題と理解しつつも、「外国人雇用助成金」という言葉を聞いて、その複雑さや申請のハードルの高さに「本当にウチの会社で活用できるのか…?」「もし失敗したら、社長や現場に顔向けできない…」と、不安を感じていませんか?
 
しかし、ご安心ください。本記事を読めば、2025年度の最新改正を踏まえた上で、貴社に「最ももらいやすい」助成金が明確になり、申請の「失敗リスク」を限りなくゼロに近づける具体的なステップが手に入ります。さらに、単なるコスト補填に留まらない、外国人材の定着と事業成長を加速させる「攻めの助成金活用戦略」まで、網羅的に理解できるでしょう。
 
 

目次

  1. 外国人雇用助成金とは?2025年度改正のポイントと「もらいやすさ」の真実
    • 中小企業こそ知るべき!外国人雇用助成金が「今」重要な理由
    • 2025年度(令和7年度)の主要改正点と企業が取るべき戦略
    • 助成金と補助金の違いとは?課税関係も解説
  2. 【厳選】中小企業が活用しやすい外国人雇用助成金5選と戦略的活用術
    • 人材確保等支援助成金(外国人労働者就労環境整備助成コース)
    • キャリアアップ助成金(正社員化コース)
    • 人材開発支援助成金
    • トライアル雇用助成金
    • 業務改善助成金
  3. 失敗しない!外国人雇用助成金申請の全手順と不支給を避ける7つの落とし穴
    • 申請準備から受給までの具体的なタイムライン
    • 申請に必要な書類リストと作成のポイント
    • 【重要】助成金が不支給になる7つの典型的な理由と対策
  4. 「自分一人でできる?」専門家(社労士等)に依頼すべきか判断する基準と費用
    • 専門家に依頼するメリット・デメリットと費用相場
  5. まとめ:2025年度外国人雇用助成金を活用し、貴社の未来を切り拓く
 

外国人雇用助成金とは?2025年度改正のポイントと「もらいやすさ」の真実

pixta_95168826_M.jpg
 

中小企業こそ知るべき!外国人雇用助成金が「今」重要な理由

日本は少子高齢化が進み、多くの産業で深刻な人手不足に直面しています。厚生労働省の調査によると、特に飲食業、介護業、宿泊業といった特定技能外国人の受け入れが活発な分野では、人材の確保が事業継続の喫緊の課題となっているのが現状です。
 
このような状況において、外国人雇用助成金は単なる「コスト補填」ではありません。採用にかかる費用を抑え、外国人材の職場定着を促進し、ひいては事業成長を加速させるための「戦略的投資」と捉えるべきです。助成金を活用することで、貴社は人手不足の解消だけでなく、外国人材が活躍できる環境を整備し、企業の競争力を高めることができるでしょう。
 

2025年度(令和7年度)の主要改正点と企業が取るべき戦略

2025年度(令和7年度)の雇用関係助成金制度改正は、単なる金額変更に留まらず、政府の経済政策である「賃上げ」「リスキリング(学び直し)」「女性・中高年層の活躍支援」と深く連動しています。この背景を理解することが、助成金を最大限に活用する上で非常に重要です。
 
特に注目すべきは、業務改善助成金の変更です。これまでハードルとなっていた「生産性要件」が廃止され、賃金水準に応じた助成率の区分も変更されました。これは、特に中小企業にとって申請のハードルが大きく下がり、より利用しやすくなったことを意味します。
 
また、キャリアアップ助成金では、賃金引上げ率の区分が従来の2段階から4段階に細分化され、6%以上の大幅な賃上げを行う企業をより手厚く支援する設計となりました。一方で、重点支援対象者以外の助成額が半減するなど、制度のメリハリが強化されています。これは、企業の賃金戦略と助成金活用を直結させる重要なポイントです。
 
さらに、人材確保等支援助成金の一部(人事評価改善等助成コース)は2025年4月1日をもって廃止されましたので、古い情報に惑わされないよう注意が必要です。
 
多くの競合サイトが単に数字を更新する中、STAYWORKERは「2025年度改正により、キャリアアップ助成金の活用戦略はこう変わった。今、企業が取るべきは…」という一歩踏み込んだ分析を提供することで、情報の鮮度だけでなく「洞察の深度」で貴社をサポートします。
 

助成金と補助金の違いとは?課税関係も解説

「助成金」と「補助金」、どちらも国や自治体から支給されるお金ですが、その性質には大きな違いがあります。
 
スクリーンショット 2025-09-03 194602.png
 
助成金は、厚生労働省が管轄しており、雇用に関する企業の取り組みを支援する目的で設けられています。要件を満たせば原則として受給できる点が大きな特徴です。一方、補助金は経済産業省などが管轄し、特定の政策目標を達成するための事業を支援します。採択件数に上限があり、審査を経て選ばれるため、競争率が高い傾向にあります。
 
また、助成金も補助金も、原則として「課税対象」となります。つまり、受け取った助成金は企業の益金として計上され、法人税の対象となるため、経理処理の際には注意が必要です。
 
 

【厳選】中小企業が活用しやすい外国人雇用助成金5選と戦略的活用術

pixta_125120350_M.jpg
 
ここでは、中小企業が外国人雇用において特に活用しやすい主要な助成金を5つ厳選し、その概要、助成内容、そしてSTAYWORKERが提案する「攻めの活用術」と「陥りやすい罠」を具体的に解説します。各助成金の最新の支給要件、助成額、申請期間については、必ず厚生労働省の公式サイトでご確認ください。
 

人材確保等支援助成金(外国人労働者就労環境整備助成コース)

概要: 外国人労働者が働きやすい職場環境を整備するためにかかる費用の一部を助成する制度です。
対象: 外国人労働者を雇用する事業主。
助成内容・助成額:
  • 通訳費、翻訳料、弁護士・社労士等の専門家への相談費用
  • 外国人労働者向け社内研修費用(日本語、生活習慣等)
  • 苦情・相談体制の整備費用 など
    助成率は費用の1/2または2/3(中小企業)で、上限額は50万円です。
 
STAYWORKERの活用術:
単に業務マニュアルを多言語化するだけでなく、評価制度やキャリアパスの基準も多言語化することをおすすめします。これにより、外国人材が自身の成長や将来の展望を明確にイメージでき、長期的な就労意欲を喚起し、離職率改善に繋がります。
 
陥りやすい罠:
「苦情・相談体制の整備」では、単に窓口を設置するだけでは不十分です。定期的な面談の実施や、外国人労働者からの相談内容、それに対する対応記録をきちんと残しておくことが、審査で高く評価されるポイントとなります。
 

キャリアアップ助成金(正社員化コース)

概要: 有期雇用労働者(アルバイト、パートなど)や派遣労働者を正社員に転換した場合に助成される制度です。外国人アルバイトを正社員として雇用する際に活用できます。
対象: 有期雇用労働者等を正規雇用労働者に転換する事業主。
助成内容・助成額:
  • 1人あたり最大80万円(中小企業の場合。転換前後の賃金増額率や対象者の属性により変動)
 
2025年度改正の戦略:
2025年度改正では、賃上げ率6%以上の正社員化に対する助成額が新設され、高い賃上げを組み合わせることで助成額を最大化できるようになりました。単なる正社員化に留まらず、優秀な外国人材の定着とモチベーション向上に繋がる賃金戦略と合わせて活用を検討しましょう。
 
陥りやすい罠:
転換前後の雇用契約書や労働条件通知書の内容に齟齬(そご)があると、不支給となるケースが多発します。特に、賃金規定や労働時間、業務内容などの記載は、制度の要件と一致しているか、また転換前後で矛盾がないか、細部まで確認が必要です。STAYWORKERでは、貴社の申請をスムーズに進めるための注意すべき具体的な記載項目をチェックリスト形式でご提供しています。
 

人材開発支援助成金

概要: 従業員(外国人労働者を含む)に対して専門的な職業訓練を実施した場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部を助成する制度です。
対象: 雇用する労働者に職業訓練を実施する事業主。
助成内容・助成額:
  • 訓練経費の45~75%、賃金助成(1人1時間あたり760~960円)など。コースにより変動。
業種別活用例(飲食):
外国人スタッフのスキルアップには、OJT(On-the-Job Training)だけでなく、外部の衛生管理講習(HACCP関連など)への参加も有効です。これらは助成対象となる場合が多く、店舗全体のサービス品質向上に貢献できます。
費用対効果:
助成金を活用することで、実質負担を抑えながら日本語能力試験(JLPT)N2レベルの人材を育成し、店舗のリーダー候補として活躍させる長期的な人材投資計画を立てることが可能です。
 

トライアル雇用助成金

概要: 職業経験が不足している求職者(外国人を含む)を、一定期間(原則3ヶ月)試行的に雇用する際に助成される制度です。
対象: ハローワーク等の紹介により、対象者を試行雇用する事業主。
助成内容・助成額:
  • 1人あたり月額最大4万円(最長3ヶ月間)
メリット
外国人材の採用に不安がある場合でも、試行雇用を通じて適性を見極めることができるため、採用ハードルを下げる選択肢として非常に有効です。
注意点:
試行期間中も、正規雇用を前提とした適切なフォローアップ体制を整えることが重要です。試用期間後に正規雇用へ移行する計画を明確にし、外国人材が安心して働ける環境を提供しましょう。
 

業務改善助成金

概要: 事業場内の最低賃金を引き上げ、それに伴う業務改善(設備投資、コンサルティング導入など)にかかる費用の一部を助成する制度です。
対象: 事業場内で最低賃金を引き上げ、設備投資などを行う事業主。
助成内容・助成額:
  • 引き上げ額や労働者数に応じて、助成率最大9/10、上限額600万円
2025年度改正の戦略:
2025年度改正で生産性要件が廃止されたため、これまで以上に多くの中小企業が利用しやすくなりました。最低賃金引き上げと同時に、外国人スタッフの定着率向上に繋がる業務効率化投資を検討する好機です。
活用例:
多言語対応POSレジの導入、外国人スタッフ間のコミュニケーションを円滑にするためのツールの導入、業務フロー改善のためのコンサルティング費用などに活用できる可能性があります。これらは、外国人材がより働きやすい環境を構築し、生産性向上に直結します。
 
【番外編】東京都の宿泊・観光事業者は必見!独自の補助金制度
国の助成金に加え、地方自治体が独自に設ける補助金も見逃せません。特に東京都では、観光産業の人材不足解消を目的とした手厚い支援事業があります。
  • 事業名: 観光関連事業者による旅行者受入対応力強化支援事業
  • 対象: 都内の宿泊事業者などの観光関連事業者
  • 補助対象(宿泊事業者の例):
  •   〇特定技能外国人(1号)の支援委託費
      〇外国人材を受け入れるための住環境確保にかかる初期費用
  • 補助率・上限額:
  •   〇中小企業: 補助対象経費の4分の3以内
      〇大企業: 補助対象経費の3分の2以内
      〇(1事業者あたり上限300万円
  • ポイント: 国の助成金との併用が可能な場合も多く、組み合わせることで企業の負担を大幅に軽減できます。特に、採用の根幹に関わる「支援委託費」や「住居初期費用」が手厚く補助されるのは大きな魅力です。
 

失敗しない!外国人雇用助成金申請の全手順と不支給を避ける7つの落とし穴

pixta_62894237_M.jpg
 
助成金申請のプロセスは複雑で、多くの企業が「もし自分のミスで申請が不支給になったら…」と不安に感じられることと思います。ここでは、申請の具体的な流れと、不支給という最悪の事態を避けるための重要なポイントを解説します。
 

申請準備から受給までの具体的なタイムライン

助成金は、申請から受給までにある程度の期間を要します。即効性のある資金ではないため、資金繰り計画に含める際は、以下の目安を参考にしてください。
 
助成金申請から受給までの一般的なタイムライン
  1. 計画書の作成・提出: 約1ヶ月〜2ヶ月
  2. 審査・認定: 約2ヶ月〜4ヶ月
  3. 事業実施・報告: 助成金の種類による(数ヶ月〜1年程度)
  4. 支給申請・審査: 約1ヶ月〜3ヶ月
  5. 支給決定・入金: 約1ヶ月〜2ヶ月
 
全体として、計画書の作成から助成金の入金まで、平均して6ヶ月〜1年程度を要することが多いです。計画的に進めることが成功の鍵となります。
 

申請に必要な書類リストと作成のポイント

助成金の種類によって必要書類は異なりますが、多くの助成金で共通して必要となる主な書類は以下の通りです。
  • 雇用契約書、労働条件通知書
  • 就業規則、賃金規程
  • 賃金台帳、出勤簿
  • 研修計画書、実施報告書
  • 事業所の登記事項証明書(履歴事項全部証明書)
  • 各種助成金申請書、計画書
 
書類作成における最大のポイントは、「整合性」と「具体性」です。まるでパズルのピースを合わせるように、提出するすべての書類が矛盾なく繋がり、計画と実績が具体的に記載されていることが重要です。記載ミスや書類間の不整合は、不支給の大きな原因となります。
 

【重要】助成金が不支給になる7つの典型的な理由と対策

「なぜ不支給になったのか?」という疑問は、多くの企業が抱く不安です。STAYWORKERが経験した事例から、助成金が不支給となる典型的な理由とその対策を7つご紹介します。
  1. 労働法規の遵守違反: 残業代の未払いや社会保険の未加入、長時間労働など、労働関係法令に違反している場合、助成金は支給されません。
    • 対策: 常に法令遵守を徹底し、定期的に労務管理体制を見直しましょう。
  2. 提出書類間の不整合、記載ミス: 雇用契約書と賃金台帳の金額が違う、就業規則と実態が異なるなど。
    • 対策: 提出前にすべての書類を相互にチェックし、整合性を確認しましょう。
  3. 事前の計画書未提出、または計画と実施内容の相違: 助成金は「計画」に基づいて支給されます。計画なく行った取り組みは対象外です。
    • 対策: 必ず事前に計画書を提出・認定を受け、計画通りに事業を実施しましょう。変更がある場合は速やかに届出を。
  4. 支給要件の誤解、対象外の経費計上: 助成金ごとに細かな要件があります。
    • 対策: 申請前に、厚生労働省の最新の要件を正確に確認し、不明な点は専門家に相談しましょう。
  5. 期限の徒過: 申請期限や報告期限を守らない場合、いかなる理由があっても不支給となります。
    • 対策: 申請スケジュールを厳密に管理し、余裕を持って準備を進めましょう。
  6. 虚偽申請、不正受給: 事実と異なる内容を申請したり、不正に助成金を受け取ろうとしたりする行為は、厳しく罰せられます。
    • 対策: 常に誠実かつ正確な情報を提供しましょう。
  7. 必要書類の不足や不備: 必要な書類が揃っていない、または記入漏れや不備がある場合。
    • 対策: チェックリストを活用し、提出前に完璧に書類を揃えましょう。
 
 

「自分一人でできる?」専門家(社労士等)に依頼すべきか判断する基準と費用

pixta_58214528_M.jpg
 
「助成金申請は複雑だから、自分一人では難しいのではないか」「社労士さんに頼むとしたら、費用はどれくらいかかるのだろう?」といった疑問や不安をお持ちの総務部長様もいらっしゃるのではないでしょうか。ここでは、専門家へ依頼する際の判断基準と費用相場について解説します。
 

専門家に依頼するメリット・デメリットと費用相場

助成金申請は、複雑な登山に似ています。自力で登ることも可能ですが、経験豊富なガイドを雇えば、道に迷わず、最短ルートで安全に頂上を目指せるでしょう。
 
メリット:
  • 申請成功率の向上: 専門家は制度を熟知しており、不支給のリスクを最小限に抑えます。
  • 時間と労力の削減: 複雑な書類作成や手続きを代行してくれるため、本業に集中できます。
  • 最新情報へのアクセス: 頻繁に改正される制度の最新情報を常に把握しています。
  • 法改正への迅速な対応: 法令遵守の観点からも安心して任せられます。
 
デメリット:
  • 費用発生: 専門家への報酬が発生します。
  • 業者選定の手間: 信頼できる専門家を見つけるための時間が必要です。
 
費用相場:
助成金申請代行の費用は、着手金と成功報酬の組み合わせが一般的です。
  • 着手金: 0円〜数万円
  • 成功報酬: 受給額の10%〜20%程度が相場です。
費用は発生しますが、申請が不支給になるリスクや、ご自身の時間と労力を考慮すると、専門家への依頼は費用対効果が高い選択肢となることが多いでしょう。
 
 

まとめ:2025年度外国人雇用助成金を活用し、貴社の未来を切り拓く

本記事では、2025年度の外国人雇用助成金の最新情報から、中小企業が活用しやすい助成金の種類、そして申請を成功させるための具体的な手順と注意点までを詳しく解説しました。
 
外国人雇用助成金は、単なる資金調達の手段ではありません。深刻な人手不足を解消し、外国人材の定着を促進し、ひいては貴社の事業拡大を加速させるための、非常に強力な「戦略的ツール」です。複雑に感じるかもしれませんが、正しい知識と適切なサポートがあれば、確実に活用できるものです。
 
 
執筆者:STAYWORKER事業部 / 益田 悠平
監修者情報:外国人採用コンサルタント / 堀込 仁志
株式会社USEN WORKING所属。特定技能制度が創設された2019年の当初から、一貫して外国人採用の最前線に携わる。これまで、外国人の採用コンサルタントとして、介護・外食分野を中心に数多くの企業を支援。

Contact

特定技能の紹介・申請・支援業務
すべてSTAY WORKERへお任せください。
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらContact

フォームからのお問い合わせは
こちらからお気軽にどうぞ。