
慢性的な人手不足に悩む企業にとって、外国人材の採用は事業継続の生命線。しかし、「外国人 派遣会社」で検索したものの、結局「派遣」と「紹介」のどちらを選べばいいのか、費用はいくらかかるのか、採用後にすぐに辞めてしまわないか…そんな漠然とした不安や疑問に、今お悩みではないでしょうか?
本記事では、特定技能外国人の採用を検討する人事担当者様が抱えるこれらの悩みを完全に解消します。最新の法規制に基づいた「派遣」と「紹介」の決定的な違いから、採用にかかる費用相場の全公開、さらには採用した外国人材が長期的に定着するための具体的なノウハウまで、貴社が今すぐ取るべき行動を明確に示します。
特定技能人材の採用・定着を専門とするSTAYWORKERが、法務省・厚生労働省の最新情報と豊富な実績に基づき、確かな情報と実践的な解決策を提供します。
目次
特定技能外国人の採用、その検索キーワードに潜む「誤解」とは?
「外国人 派遣会社」と検索された貴社は、おそらく「必要な時に、手軽に人材を確保したい」とお考えかもしれません。しかし、特定技能外国人の採用においては、この「派遣」という言葉に大きな誤解が潜んでいます。
人材派遣をコンビニで必要な時にサッと借りる傘に例えるなら、人材紹介は長く大切に使うための一生ものの相棒を探すようなものです。特定技能制度は、人材不足が深刻な日本の産業分野で、即戦力となる外国人人材を長期的に受け入れるための制度。そのため、雇用形態にも特別なルールがあります。
企業が本当に求めているのは、一時的な労働力ではなく、長く活躍してくれる「定着人材」ではないでしょうか?その答えは「人材紹介」にあります。
■「派遣」と「紹介」は全く別物!特定技能では「人材紹介」が原則
「人材派遣」と「人材紹介」は、どちらも企業に人材を提供するサービスですが、その仕組みは大きく異なります。特に特定技能外国人の採用においては、この違いを理解することが非常に重要です。
特定技能外国人は、日本の労働基準法に基づき、原則として企業との「直接雇用」が義務付けられています。つまり、採用企業が雇用主となり、外国人材と直接雇用契約を結ぶことになります。そのため、多くの特定技能分野では「人材派遣」は認められていません。
■あなたの業種は「派遣」で特定技能外国人を雇えるのか?
特定技能制度において、例外的に人材派遣が認められている分野は「農業」と「漁業」の2分野のみです(2025年7月現在)。これらは、季節性や天候に左右される業務の特性から、例外的な措置が取られています。
しかし、飲食料品製造業、外食業、建設業、宿泊業、介護など、特定技能の多くの対象分野では、直接雇用が必須です。もしこれらの業種で特定技能外国人材の採用を検討されているのであれば、「派遣」は選択肢になりません。この点は、特にご注意いただきたいポイントです。
人手不足でお悩みの業種であれば、特定技能人材を「人材紹介」で直接雇用することが、確実な解決策となります。
[特定技能の対象分野と雇用形態に関する詳細]
特定技能外国人を採用する際の費用を完全公開
外国人材の採用を検討する際、最も気になるのが「費用」ではないでしょうか。「紹介料以外に、一体いくらかかるんだ?ビザの申請や住居のサポートなど、後から追加費用が発生しそうで怖い」というご不安は、よく理解できます。
ご安心ください。ここでは、特定技能外国人を採用する際に発生する費用について、2025年最新の相場を明確に公開します。これにより、貴社が明確な予算計画を立てられるよう、透明性をもってご説明いたします。
■初期費用:採用までに必要なコストの内訳
特定技能外国人の採用には、主に以下の初期費用が発生します。
- 人材紹介料:10万~90万円(国内在住者:10万~60万円、海外在住者:20万~90万円)
・人材紹介会社に支払う費用です。企業の採用難易度や紹介会社の料金体系、候補者の国籍などによって幅があります。
- 在留資格申請・変更費用:10万~20万円
・特定技能の在留資格申請や変更手続きを行政書士などの外部専門家に委託する場合にかかる費用です。複雑な書類作成や入管とのやり取りを代行してもらえます。
- 送り出し機関手数料:10万~60万円(海外在住者の場合)
・海外から人材を招聘する際に、現地の人材育成や日本語教育を行う送り出し機関に支払う費用です。国や機関によって大きく変動します。
- 渡航費用:4万~10万円(海外在住者の場合)
・航空券代など、外国人材の来日にかかる費用です。企業が負担することが一般的です。
- 住居準備費用:10万~50万円
・敷金・礼金、家具家電の購入など、外国人材が日本で生活するための住居を準備する費用です。企業負担か本人負担かは、事前に相談して決めるケースが多いです。
これらの初期費用合計の目安は、国内在住者の採用で約22万~44万円、海外在住者の採用で約27万~114万円となります。
■運用費用:採用後の月額・年間コスト
採用後も、継続的に発生する費用があります。
- 登録支援機関への月額費用:1.5万~4万円(相場は2.5万円前後)
・特定技能外国人を受け入れる企業は、支援計画を策定し、実施する義務があります。自社で支援が難しい場合、登録支援機関に委託することになり、その費用が月額で発生します。
- その他在留資格更新費用:4万~10万円
・特定技能の在留資格は原則1年ごとの更新が必要です。この更新手続きを行政書士に依頼する場合に費用がかかります。
- 建設業の追加費用:年会費・負担金等
・建設業で特定技能外国人を受け入れる場合、建設特定技能受入計画の認定申請に加え、一般社団法人建設技能人材機構(JAC)への加入が必須となり、別途年会費や受入負担金が発生します。
■コスト削減のヒントと注意点
費用は紹介会社や支援機関によって幅があるため、複数のサービスを比較検討し、透明性の高い料金体系のパートナーを選ぶことが重要です。ただし、安さだけで判断せず、提供されるサポート体制や定着実績も総合的に考慮することをおすすめします。費用を明確にすることで、長期的な人材戦略を立てやすくなります。
失敗しない特定技能人材採用のロードマップとパートナー選び
特定技能外国人の採用は、法的な手続きや準備が多く、複雑に感じられるかもしれません。「どこから手をつければいいのか、一体どんなプロセスがあるのか…」と圧倒されるご不安、よく分かります。しかし、正しいロードマップと信頼できるパートナーがいれば、安心して進めることができます。
■特定技能制度の全体像と採用フロー
特定技能制度は、日本の産業分野における人手不足を解消するため、一定の専門性・技能を持つ外国人材を受け入れる制度です。在留資格には「特定技能1号」と「特定技能2号」があり、特定技能1号は最長5年、特定技能2号は更新を繰り返せば永続的な在留が可能です。
基本的な採用フローは以下の通りです。
- ニーズ確認と募集要件の明確化
どのような人材が必要か、具体的な業務内容や求めるスキル、日本語レベルなどを明確にします。
- 人材探し・マッチング
人材紹介会社などを通じて、要件に合う外国人材を探します。
- 面接・選考
候補者と面接を行い、スキルや人物像、カルチャーフィットを見極めます。
・専門家からのティップス: 「長期的な活躍を見据え、スキルとカルチャーフィットを正確に見抜く面接の質問設計」が重要です。単なる日本語能力だけでなく、日本の企業文化への適応性や、仕事への意欲を測る質問を準備しましょう。
- 在留資格申請
採用決定後、出入国在留管理庁へ特定技能の在留資格認定証明書(COE:Certificate of Eligibility)を申請します。
・専門家からのティップス: 「在留資格認定証明書(COE)申請で陥りがちな落とし穴」として、必要書類の不備や記載内容の誤りがあります。専門家のサポートを受けることで、スムーズな申請が可能です。
- 入国・入社
在留資格が認定されれば、外国人材が入国し、貴社での就労を開始します。
このプロセスを円滑に進めるためには、専門知識を持つパートナーの存在が不可欠です。
[特定技能制度に関する記事へ]
■信頼できる「登録支援機関」の選び方と役割
特定技能外国人を受け入れる企業(特定技能所属機関)は、外国人材が日本で安心して生活し、活躍できるよう、様々な支援を行う義務があります。この支援を代行してくれるのが「登録支援機関」です。
登録支援機関は、支援計画の作成・実施、生活オリエンテーション、日本語学習支援、相談対応など多岐にわたるサポートを提供します。
- 専門家からのティップス: 「コンプライアンス遵守と従業員満足度向上に不可欠な『登録支援機関』の役割とは」を理解し、実績が豊富で、サポート範囲が明確、かつ費用が透明性の高い機関を選ぶことが大切です。
[登録支援機関の詳しい役割と選定ポイントに関する記事へ]
■コンプライアンス遵守のための重要ポイント
外国人材を雇用する際は、出入国管理法や労働基準法など、日本の法律を遵守することが非常に重要です。意図せず法律を破ってしまい、厳しい罰則を受けることへの根源的な不安は、ごもっともなことです。
不法就労の防止、適切な労働条件の提示、賃金未払いの回避など、法的義務を正しく理解し、実行する必要があります。信頼できる人材紹介会社や登録支援機関は、これらのコンプライアンス面でもサポートし、リスクを軽減してくれます。安心して事業を継続するためにも、法務面でのサポート体制が整っているパートナーを選びましょう。
採用だけでは終わらない!外国人材の「定着」を成功させる秘訣
「もし採用した人が3ヶ月で辞めてしまったら?支払った費用はすべて無駄になるのか?」というご不安は、人事担当者様にとって最も大きな懸念の一つではないでしょうか。単なる欠員補充ではなく、事業の核となり、共に成長していけるような、忠誠心の高い長期的な従業員を見つけたいという究極の願望も、よく分かります。
■衝撃の離職率45.9%!なぜ外国人材は定着しないのか?
残念ながら、外国人労働者の離職率は高い傾向にあります。厚生労働省の統計によると、外国人労働者の離職率は45.9%に上るとの報告もあります(2023年発表のデータより)。この数字は、採用後の「定着」がいかに重要かを示しています。
離職の主な原因としては、以下のような点が挙げられます。
- ミスマッチ: 業務内容や職場の文化が期待と異なっていた。
- 生活環境の不適応: 日本の生活習慣や行政手続きへの戸惑い、住居や交通の不便さ。
- コミュニケーション不足: 日本語能力の壁や、職場の日本人スタッフとの交流不足。
- キャリアパスの不明確さ: 将来の展望が見えないことへの不安。
これらの課題を解決し、外国人材が安心して長く働ける環境を整えることが、定着率向上への鍵となります。
よくある質問 (FAQ)
ここでは、特定技能外国人材の採用に関してよくいただくご質問にお答えします。
Q: 外国人人材の日本語レベルはどの程度ですか?
A: 特定技能1号の日本語能力は、日常会話や業務に必要な日本語を理解できるレベル(日本語能力試験N4相当)が求められます。STAYWORKERでは、独自の基準で日本語能力を確認し、貴社のニーズに合わせた人材をご紹介します。
Q: 採用後、トラブルがあった場合のサポートはありますか?
A: はい、ご安心ください。STAYWORKERは登録支援機関として、採用後の外国人材の生活サポートや相談対応も行います。万が一のトラブルの際も、迅速に対応し、貴社と外国人材双方をサポートいたします。
Q: 特定技能以外の在留資格の人材も紹介してもらえますか?
A: STAYWORKERは特定技能に特化したサービスを提供しております。他の在留資格については、提携する専門家と連携し、最適な情報提供やサポートが可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
Q: 地方の中小企業でも採用可能ですか?
A: はい、可能です。STAYWORKERは全国の企業様からのご相談に対応しており、地方の中小企業様の人手不足解消にも力を入れています。外国人材の住居確保など、地方特有の課題にも対応できるようサポートいたします
まとめ
本記事では、「外国人 派遣会社」という検索キーワードの裏に潜む「派遣」と「紹介」の誤解を解き、特定技能外国人の採用に関する費用相場、そして何より重要な「定着」の秘訣について詳しく解説いたしました。
特定技能外国人の採用は、単なる労働力確保に留まらず、企業の未来を担う重要な戦略です。複雑な手続きや費用、定着へのご不安は、専門の会社に相談しましょう。
執筆者:STAYWORKER事業部 / 益田 悠平
監修者情報:外国人採用コンサルタント / 堀込 仁志
株式会社USEN WORKING所属。特定技能制度が創設された2019年の当初から、一貫して外国人採用の最前線に携わる。これまで、外国人の採用コンサルタントとして、介護・外食分野を中心に数多くの企業を支援。