コンテンツUseful information

2025.08.07
雇用関連
特定技能制度
2025.08.07

特定技能の申請書類、抜け漏れゼロで準備する完全チェックガイド【店舗・企業向け】

pixta_125233291_M.jpg
 

目次

  1. 特定技能の申請に必要な基本書類をおさらい
    • 【申請前に確認】受け入れ機関が準備すべき書類一覧と作成のポイント
    • 外国人本人が提出する必要書類とは?身分証・経歴証明の注意点
    • 書類準備のタイミングとミス防止のための事前チェックリスト
  2. 書類提出前に押さえる!申請時の実務ポイント
    • 支援計画書・雇用契約書の作成ミスあるあると正しい書き方
    • 出入国在留管理庁への提出先・フォーマットの違いを徹底整理
    • 申請書類の不備で再提出にならないための確認項目リスト
  3. 業種別に異なる!特定技能の追加書類対応ガイド
    • 外食業・宿泊業に求められる追加提出書類とその背景
    • 建設・製造分野で必要な技能証明や安全講習の記録書類
    • 介護業界における研修・資格関連書類の整備とポイント
  4. 認定・更新・変更…目的別の書類フローを理解する
    • 初回認定申請と在留資格更新時の書類の違いとは?
    • 資格変更・転職時に必要となる書類と申請の流れ
    • 申請トラブル時に求められる補足資料や追加提出の実例
  5. 申請書類の作成を効率化する外部サポートの活用法
    • 登録支援機関・行政書士との連携で作業負担を軽減
    • 書類管理を効率化するクラウド・ITツールの活用例
    • 小規模事業者でもできる社内チェック体制と外注の線引き
 

特定技能の申請に必要な基本書類をおさらい

外国人材の採用にあたり、最初の壁となるのが必要書類の整備です。
特に特定の職種に限定された制度であるため、企業が準備すべき文書は多岐にわたります。
ここでは、受け入れ側と外国籍の就労希望者それぞれに求められる書類を確認しながら、実際の準備手順をわかりやすく解説していきます。
 
実務の現場では、提出書類の不備による差戻しや、法改正による記載様式の変更などに対応できず、スケジュールが大幅にずれ込むケースも少なくありません。
そのような事態を避けるためにも、事前に「誰が・いつ・何を・どこに」提出するのかという全体像をつかんでおくことが重要です。
 
この記事では、受け入れ機関が用意すべきものと、外国人本人が揃えるべき証明書類に分けて解説します。
さらに、書類作成の落とし穴や、見落とされやすい項目についても触れていきます。
制度の枠組みだけでなく、実務的な視点から「何を準備すればいいか」が分かる内容になっています。
 

【申請前に確認】受け入れ機関が準備すべき書類一覧と作成のポイント

事業者側で用意する書類は、単なる雇用契約の写しだけではありません。
たとえば、採用理由書や労働条件に関する説明文書など、形式だけでなく内容面でも整合性が求められます。
 
中でも支援計画書は、生活指導や相談体制の記述が曖昧だと認定されないことがあり、テンプレートをなぞるだけでは通らないケースも見受けられます。
また、採用する外国人がどの分野で働くかによって求められる添付書類が増減するため、業種ごとの運用ルールを把握しておく必要があります。
 
書類は原則として日本語で作成・提出する必要があります。外国語の原本を添付する場合は、日本語訳を別紙で添付するルールであり、様式内に英語を直接併記する運用は想定されていません。 さらに、企業側が提出する資料の中には、有効期限付きのものも存在し、発行日からの経過期間によっては再取得が必要になる場合もあります。
 
これらの点を踏まえ、チェックリストをもとにした段取りの組み立てが不可欠です。
審査機関ごとに微妙に異なる提出先や記載形式にも注意を払いましょう。
 

外国人本人が提出する必要書類とは?身分証・経歴証明の注意点

就労を希望する本人にも、多くの証明書類が求められます。
一般的には、旅券や在留カードに加え、これまでの職歴や学歴を示す書類が必要とされますが、各国の発行体制によっては、日本の制度に適合する形式で発行されていないケースもあります。
 
そのため、翻訳の正確性や、公的な認証手続きの有無まで含めて事前の確認が重要になります。
特に、試験の合格証明や技能実習修了証など、制度的な要件を満たしていることを示す証拠は、不備があると再提出が必要になり、採用時期に大きく影響を及ぼします。
 
また、申請時点での在留資格の内容や期間との整合性もチェックされるため、提出前の段階で雇用予定のポジションと矛盾がないかを確認する必要があります。
国によっては身分証明書類に出生地や国籍の記載がない場合もあるため、補足資料を求められることがあります。
 
これらを想定して、受け入れ側が本人にどのような情報を、どの順で求めるべきか整理しておくことが、スムーズな申請につながります。
 

書類準備のタイミングとミス防止のための事前チェックリスト

申請に必要な書類が多岐にわたるなかで、準備のタイミングを誤ると、全体のスケジュールが遅延する要因となります。
日本で発行された登記事項証明書・納税証明書などは発行日から3か月以内のものを提出するのが標準なのでおさえておきましょう。
 
在留資格の期限が迫っているにも関わらず、必要書類の揃えが間に合わず手続きができないという事態も想定されます。
そのため、書類ごとの有効期間や提出タイミングを明確にしたスケジュール表の作成が有効です。
 
また、申請書類の作成・点検作業に複数の担当者が関わる場合、役割分担と進捗管理を徹底しないと、記載内容に齟齬が生じたり、必要項目の記入漏れが発生する恐れがあります。
特にありがちなのは、記載ミスや書類の未署名といった基本的なミスです。
 
こうしたトラブルを未然に防ぐためにも、申請書類一式に対して複数人でのクロスチェックを行い、提出前には必ず第三者による最終確認を入れる体制づくりが欠かせません。
 
 

書類提出前に押さえる!申請時の実務ポイント

pixta_125232419_M.jpg
 
必要な書類を揃えたとしても、その中身に不備があれば申請はスムーズに進みません。
現場で最も多いトラブルは、提出書類の内容に一貫性がない、または記載ミスがあるケースです。
とくに「支援計画書」や「雇用契約書」のように、フォーマットは決まっていても中身の記述に自由度がある書類では、担当者の解釈によって曖昧な表現になってしまうことがあります。
 
また、提出先によって要求されるフォーマットや送付方法も異なるため、テンプレートの使い回しでは通用しません。
制度理解とともに、どの書類をどの順番で、どこへ、どの形式で提出するかをきちんと整理することが求められます。
 
さらに、再提出になると申請処理が1ヶ月以上遅れることもあるため、事前のダブルチェック体制を整えておくことが重要です。
この章では、提出前にありがちなミスとその回避策を具体的に解説していきます。
 

支援計画書・雇用契約書の作成ミスあるあると正しい書き方

支援計画書と雇用契約書は、受け入れ機関が提出する書類の中でもとくに審査の目が厳しい項目です。
にもかかわらず、「必要項目を満たしていれば問題ない」と考えてテンプレート通りに記入するだけでは、実際には不備とされる場合が少なくありません。
 
たとえば、支援計画書では外国人材に対する生活サポートの記述が不十分だと判断されると、形式的な記載とみなされ、受理されないこともあります。
「24時間の相談体制あり」とだけ書かれていても、それが誰によって・どのように提供されるのかが明記されていなければ、内容が不十分と判断されるのです。
 
また、雇用契約書においては、労働条件と実際の就業内容が異なっていると、後から「偽装契約」とされるリスクもあります。
業務内容・勤務地・報酬・労働時間などについては、他の提出書類と矛盾がないよう慎重に記載する必要があります。
 
書類を作る際には、書き手の主観ではなく、第三者が見ても内容に誤解の余地がないよう心がけることが大切です。
 

出入国在留管理庁への提出先・フォーマットの違いを徹底整理

書類提出は出入国在留管理庁に対して行われますが、地方入管によって求められる運用ルールに若干の差があります。
たとえば、同じ支援計画書であっても、ある入管では原本提出が必須とされ、別の地域ではPDF形式での提出が認められている場合もあります。
 
また、書式自体も更新されることがあり、最新のフォーマットで提出していないと、それだけで受付不可になることもあるため注意が必要です。
申請者情報の記載欄や、チェックボックスの位置が変更されているにもかかわらず、過去のひな形を使ってしまい差し戻される事例は少なくありません。
 
提出方法についても、郵送・持参・オンラインと異なる手段が用いられるケースがあり、送付時に必要な返信用封筒や宛名ラベルの指定がある入管も存在します。
提出前には、必ず該当の管轄機関の公式ページを確認し、最新の様式・提出方法・注意点をチェックしておくべきです。
 
また、企業が複数の拠点で採用を行っている場合、拠点ごとの提出ルールに合わせた対応が必要となる点も見逃せません。
 

申請書類の不備で再提出にならないための確認項目リスト

書類の形式が整っていても、内容に不備があれば受理されない可能性があります。
よくあるのが、提出日の日付が間違っていたり、必要な署名・押印が抜けていたりする初歩的なミスです。
また、書類間の記載内容が食い違っている場合も審査が滞る原因になります。
 
たとえば、雇用契約書に記載された就業時間と、労働条件通知書に書かれた内容が一致していないと、労使間の合意が取れていないと判断されかねません。
さらに、支援内容と勤務内容に関連性がないとみなされると、「実効性のない支援」と判断されることもあります。
 
こうしたミスを防ぐには、社内でのWチェック体制を構築し、少なくとも2名以上での書類確認を行うことが有効です。
また、提出前に「提出書類一覧表」を活用して、漏れがないか、日付が最新か、署名がすべて入っているかを点検する工程を設けましょう。
 
加えて、法改正や通知によって最新の様式が変更されることもあるため、都度確認する習慣を持つことも大切です。
形式的な確認作業をルーティン化し、属人的な判断に頼らない仕組みづくりが、再提出リスクを下げる最大の対策です。
 
 

業種別に異なる!特定技能の追加書類対応ガイド

pixta_119505512_M.jpg
 
特定技能制度では、分野によって求められる書類の内容や量が異なります。
これは、業務の専門性や社会的責任の度合いが分野ごとに違うためであり、書類の追加提出が義務付けられる背景には、実務能力や安全性を担保する必要が
あるからです。
 
たとえば、外食・宿泊業では接客対応能力に関する書面が求められたり、建設業では技能試験や講習受講歴の証明が必要となるケースがあります。
特に対人業務やインフラ系分野では、現場対応力があることを示す書類が重視される傾向にあります。
 
ここでは、分野ごとに異なる提出書類の中身とその注意点について詳しく解説します。
一見複雑に見える追加資料も、背景と意図を理解すればスムーズに対応できます。
 

外食業・宿泊業に求められる追加提出書類とその背景

外食業と宿泊業は、訪日外国人との接点が多いサービス業であるため、業務の一貫として日本語でのやりとりが頻繁に発生します。
このため、就労希望者がある程度の会話力を備えているかどうかを確認する書類の提出が求められるケースが増えています。
 
具体的には、「技能測定試験合格証」「日本語能力証明」「営業許可証(飲食店)」などがその一例です。
さらに、飲食店などで衛生管理が必要とされる現場では、食品衛生講習を受講済みであることを示す資料の提出が推奨されています。
 
宿泊業の場合は、宿泊サービスに関する技能評価試験の合格証も必須となることがあり、単なる在留資格だけでは対応できません。
これらの書類は、現場での即戦力として採用するうえでの信頼性を高める役割を果たします。
 
受け入れ企業としては、候補者のスキルレベルや業務経験をヒアリングしたうえで、必要に応じた証明書の取得を事前に依頼しておくことが求められます。
 

建設・製造分野で必要な技能証明や安全講習の記録書類

建設業や製造業は、重機操作や高所作業など、安全管理が極めて重要な現場であることから、技能面と安全意識の両方が問われます。
そのため、採用時には実務能力を証明する書類の提出が求められるだけでなく、安全教育を受けた記録もセットで準備しなければなりません。
 
たとえば、建設分野では技能評価試験の結果通知書、従事可能な作業範囲を示す証明書、安全衛生教育修了書などが基本です。
製造業においても、工場ラインの操作資格や製品検査の工程に関する知識が必要なポジションでは、同様の評価資料が必要とされます。
 
また、技能実習2号からの移行者の場合、過去の実習先での作業内容証明書や、現場監督からの推薦状などが評価対象になることもあります。
これらの資料が整っていないと、即戦力としての適性が伝わらず、審査に時間がかかる原因となるため注意が必要です。
 
業種に応じて、どの能力が重視されるのかを見極め、それに対応した書類をあらかじめ準備することが成功の鍵になります。
 

介護業界における研修・資格関連書類の整備とポイント

介護分野は、特定技能の中でも特に制度上の要件が厳しい業界の一つです。
身体介護を担うためには、基本的な日本語能力だけでなく、認知症対応や衛生管理に関する知識・技能が必要とされます。
このため、申請時には専門研修の修了証や、介護分野専用の技能評価試験の合格証明が不可欠です。
 
とくに注意すべきは、外国人本人が母国で取得した看護や介護関連の資格が、日本の制度と整合性があるかどうかの確認です。
国内の指定研修を受け直す必要があるケースもあるため、本人の経歴を見て早めに判断を下すことが重要です。
 
また、介護業界では利用者とのコミュニケーションが業務の中心になるため、一定の日本語会話力を証明できる資料があると、審査上も有利に働きます。
生活支援記録の記入や医療スタッフとの連携が求められるため、単に日本語を理解するだけでなく、業務で活かせるレベルであることが重要です。
 
受け入れ企業としては、採用前から研修プログラムやOJT計画を提示し、それに関連する書類を申請時に提出することで、信頼性の高い人材管理体制を示すことができます。
 
 

認定・更新・変更…目的別の書類フローを理解する

pixta_125816002_M.jpg
 
特定技能の申請業務では、単に初回認定だけで完結するわけではありません。
採用後も、在留期間の更新や職場変更など、状況の変化に応じて再度申請が必要になります。
それぞれの目的によって提出すべき書類の内容が異なり、準備の抜け漏れがあると大幅な遅延や不許可のリスクが発生します。
 
企業側がつまずきやすいのは、初回申請時と更新・変更時の必要書類の違いを正確に把握していないケースです。
「以前通ったから今回も同じでよい」という感覚で進めてしまい、要件不備で差戻しになる例は少なくありません。
 
また、実際の現場では、本人の在留期限や就労状況に応じた対応が求められ、常に最新の運用ルールに基づく判断が必要です。
この章では、初回・更新・変更という3つのシチュエーションに分けて、具体的にどのような書類が必要になるのかを解説していきます。
 

初回認定申請と在留資格更新時の書類の違いとは?

初回申請では、外国人本人の技能・日本語能力の証明書に加え、受け入れ機関の体制を確認するための書類が複数求められます。主な添付書類は以下の通りです。
 
  • 雇用契約書および雇用条件書(賃金・労働条件を明記した新様式1‑17号)
  • 支援計画書(活動内容や生活支援内容を記載)
  • 支援体制を示す資料(連絡体制、担当者配置、実施方法など)
  • 会社の登記事項証明書、決算書類など経営の安定性を示す書類
これらを通じて、「外国人を受け入れる体制が整っているか」が審査されます。
 
更新申請では、すでに制度下での就労実績があることが前提となるため、過去の支援状況や雇用関係の継続性がポイントになります。提出書類の中心は次のとおりです。
 
  • 在留期間更新許可申請書一式
  • 雇用契約書および雇用条件書(継続雇用を明記)
  • 前回の支援計画との整合性を確認するための「支援実施状況報告書(様式5‑5)」
  • 最新の支援計画書(変更がある場合)
  • 登記事項証明書や決算書(初回提出から1年以上経過している場合)
なお、給与明細や勤怠データは、更新申請時に原則として提出不要です。ただし、審査官から個別に「賃金支払いの実態を示す追加資料」の提出を求められることがあります。この場合は、直近3~6か月分の給与明細や勤怠集計表などを提出できるよう社内で備えておくことが推奨されます。
 
在留資格の有無にかかわらず、すべての特定技能外国人について、年1回(4/1〜5/31)に提出が義務づけられている「定期届出」があります。ここでは、別紙として賃金台帳(本人分+比較対象日本人分)の添付が必須です。
 
このタイミングで賃金支払実績を網羅的に提出しているため、更新申請時には基本的に重複提出を省略できる仕組みになっています。
 

資格変更・転職時に必要となる書類と申請の流れ

就労中の外国人が特定技能から別の在留資格へ変更する場合や、転職を伴う申請では、追加で準備しなければならない書類が複数あります。
まず前提として、現在の就労内容と新しい職務が在留資格の枠内で整合するかが確認されるため、業務内容の説明資料が不可欠です。
 
とくに転職時には、元の雇用主との契約終了を証明する書類と、新しい雇用主との契約書の両方が必要になります。
また、支援計画も新たに提出し直す必要があり、内容が前回のものと大きく異なる場合には、その理由について説明資料を添付することが望まれます。
 
資格変更では、変更先の資格に応じた技能証明や語学能力証明などが別途必要になるため、制度の違いを理解して書類を準備することが求められます。
また、変更後の在留期間や手続きの審査日数も異なるため、十分な余裕を持って準備を始めることが重要です。
 
変更に伴う申請の流れは煩雑であるため、手順を誤らずに進めるには、専門家のサポートを活用するのもひとつの方法です。
 

申請トラブル時に求められる補足資料や追加提出の実例

書類の不備や審査上の疑義により、申請がスムーズに通らないケースもあります。
そのような場合、入管から補足資料の提出を求められる通知が届くことがありますが、そこで求められる書類の種類や形式は事前に予測できないことも少なくありません。
 
たとえば、提出した支援計画の内容が不明確だった場合には、個別指導の体制をより具体的に記した補足説明書を求められることがあります。
また、申請者の技能や業務経験に疑義が生じた場合には、元職場からの推薦状や実績証明などの追加提出が必要となるケースもあります。
過去には、転職歴が多い応募者に対して、雇用の継続性に関する説明文書が求められた事例もありました。
これらの補足対応には迅速さが求められ、対応が遅れると審査が打ち切られるリスクもあるため、社内での判断スピードと体制整備が重要です。
 
トラブル時こそ冷静に、入管からの指示を正確に読み取り、必要な情報を網羅した補足資料を丁寧に用意することが、許可を得るための鍵になります。
 
 

申請書類の作成を効率化する外部サポートの活用法

pixta_126586006_M.jpg
 
特定技能の申請業務は、書類数が多く、形式や内容に厳格なルールがあるため、初めて対応する企業にとっては大きな負担となります。
さらに、記載ミスや様式の誤りがあると差戻しや不許可となる可能性もあるため、専門知識のない社内担当者だけで完結させるのは現実的ではありません。
 
そのため、多くの企業では外部の支援機関や士業と連携することで、業務を効率化しつつリスクを低減させています。
特に申請件数が増えるタイミングや、社内に制度の専門知識がない場合には、こうした外部サポートの導入が有効です。
 
また、ツールやサービスをうまく活用すれば、作業の属人化も防げます。
この章では、登録支援機関・行政書士との連携方法、クラウド管理の実例、小規模事業者でもできる最低限のチェック体制について紹介していきます。
 

登録支援機関・行政書士との連携で作業負担を軽減

申請書類の作成・提出において、登録支援機関や行政書士は非常に頼れる存在です。
支援機関は制度上、外国人労働者の生活支援業務を代行できる立場にあり、書類面でも経験豊富な担当者が実務を代行してくれます。
特に、支援計画書の作成や定期報告の管理など、事業者にとって煩雑な作業を一括して任せられるのが大きなメリットです。
 
行政書士は、在留資格の申請手続きに関して法的に代理申請が可能なため、申請窓口とのやり取りも一任できます。
書類の整合性チェックや、過去のケースに基づくアドバイスを受けることで、ミスのリスクを大幅に減らすことができます。
 
ただし、外注にすべてを丸投げするのではなく、企業側でも最低限の制度理解を持ち、必要書類の意味や流れを把握しておくことが重要です。
支援機関や士業との連携は、作業の効率化だけでなく、制度を運用するうえでのリスク管理の手段としても非常に有効です。
 

書類管理を効率化するクラウド・ITツールの活用例

申請関連の書類が煩雑化する最大の理由は、紙ベースでの管理や、複数人のやり取りによる修正の履歴が追えないことにあります。
こうした課題を解決する手段として注目されているのが、クラウド型の文書管理ツールや、業務支援SaaSの導入です。
 
たとえば、GoogleドライブやDropboxなどの共有フォルダを活用すれば、申請に必要なデータを担当者間でリアルタイムに管理・更新できます。
バージョン履歴を残せるため、修正前後の比較も簡単にでき、誤ったファイル提出のリスクも軽減されます。
 
また、外国人雇用管理に特化したクラウドサービスでは、在留期限のアラートや、書類の自動生成機能なども搭載されており、業務の属人化を防ぐ仕組みが整っています。
ITリテラシーが高くない事業者でも、簡単な操作で使える設計になっているツールも多く、導入のハードルは年々下がっています。
 
情報共有と進捗管理を一本化することで、申請業務の見える化が進み、社内外との連携もしやすくなります。
結果として、申請スピードの向上だけでなく、人的ミスの削減にもつながります。
 

小規模事業者でもできる社内チェック体制と外注の線引き

リソースが限られている小規模事業者にとって、すべての申請業務を外注するのはコスト面で現実的ではない場合もあります。
そのような企業でも、最低限のチェック体制を社内に構築することで、効率的かつミスの少ない申請が可能になります。
 
たとえば、初期段階では社内での情報収集と書類の下書きを行い、最終的な確認と提出は行政書士に依頼するといった役割分担が現実的です。
また、過去の申請データを蓄積・テンプレート化しておくことで、次回以降の申請時に作業時間を大幅に短縮できます。
 
社員1〜2名の少人数体制でも、役割を明確にして、進行表やチェックリストを使ってタスクを管理すれば、申請業務を回すことは十分に可能です。
さらに、繁忙期や制度変更があったタイミングだけ外部に頼るという柔軟な運用も選択肢のひとつです。
 
重要なのは、「何を社内で行い、何を外部に任せるのか」を明確に線引きすることです。
そうすることで、コストを抑えつつ、申請の精度とスピードのバランスを取ることができます。
 
 

Contact

特定技能の紹介・申請・支援業務
すべてSTAY WORKERへお任せください。
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらContact

フォームからのお問い合わせは
こちらからお気軽にどうぞ。